http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html
↑↑↑
このページからJDKをダウンロードして、インストール。
これは簡単にできました。
JDKのパスを環境変数に追加するって書いてあるけど、ユーザー環境変数に追加すれば良いのか、システム環境変数に追加すれば良いのか書いてない。
しかも、システム環境変数には、追加したい「Path」という環境変数は存在しています。
ユーザー環境変数に追加すると、システム環境変数の同じ項目の後ろに追加されるという書き込みをどこかでみたので、やってみたけど、ユーザー環境変数には追加されたけど、システム環境変数には、追加されなかった。
無視してそのまま続行します。
次はEclipse
http://www.eclipse.org/
↑↑↑
ここからEclipseをダウンロードして、インストールしました。
解凍してできたeclipseフォルダをProgram Filesの中にコピーしました。
起動するときにワークスペースを設定しろということなので「C:\Android」としておきました。
次はEclipseを日本語化
http://mergedoc.sourceforge.jp/
↑↑↑
ここでPleiades 本体ダウンロード 安定版を選択するようにと書いてあるのでその通りにした。
eclipseフォルダの中に、ダウンロードして解凍した中身を上書きコピーしました。
起動してみたがダメ。
eclipse.iniの最後に
-javaagent:plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
と付け加えなければならないみたい。
やってみたらOKでした。
ここまで、素直に手順にしたがってやってきたのに、次のページを見たら、最初から日本語化されているバージョンがあるって書いてありました。
この本「10日でおぼえる Androidアプリ開発入門教室」を参考に作業を進めています。
↓↓↓
楽天はコチラ
↓↓↓
![]() 【送料無料】10日でおぼえるAndroidアプリ開発入門教室 |